- 動画制作の方法
- 納期
動画制作の依頼から納品までの流れとは?動画の納品にかかる期間・短納期にするコツも解説【制作会社監修】
動画制作を依頼しようと考えたとき、「どのような流れで進むのか」「納品までにどれくらいの期間がかかるのか」「短納期で対応してもらうにはどうしたらいいのか」といった疑問を抱く方は少なくありません。
特に、初めて動画制作を依頼する場合、進行の流れや必要な準備がわからず、不安に感じる場合も多いでしょう。
本記事では、動画制作会社が監修のもと、動画制作の依頼から納品までの一般的な流れをわかりやすく解説します。
制作にかかる納期の目安や、短納期を実現するための具体的なコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
初回打ち合わせから契約までの流れ
初回の打ち合わせから契約までの流れは、以下の通りです。
- 初回打ち合わせ(ヒアリング)
- 企画・構成提案
- 見積もり・発注(契約締結)
1つずつ解説していきます。
初回打ち合わせ(ヒアリング)
動画制作会社との初回打ち合わせでは、動画の目的やターゲット、予算、納期、完成物のイメージを具体的に共有するのが重要です。
ここで詳細なヒアリングが行われ、依頼者の希望や目標を明確にすれば、制作の方向性が定まります。
また、コミュニケーションエラーを防ぐために、仕様書を作成しておくことが推奨されます。
仕様書には動画の内容や仕様を具体的に記載し、双方の認識を一致させるためのツールとして活用される場合が多いです。
初回の段階でしっかりと共有を行えば、後工程でのトラブルを未然に防げるでしょう。
企画・構成提案
ヒアリング内容をもとに、制作会社から企画や構成の提案が行われます。
この段階で提示される企画書や構成案には、動画の概要や目的に沿ったアイデアが具体的に記載されています。
依頼者はこれらの内容が自社の要望に合っているかを慎重に確認するのが重要です。
特に、ターゲットに響くメッセージやイメージが反映されているかを確認し、必要に応じて修正や追加のリクエストを行えば、完成度の高い動画制作につながるでしょう。
見積もり・発注(契約締結)
企画や構成が確定すると、制作会社がそれに基づいて見積書を作成します。
見積書には、制作費用やスケジュール、納品形式などの条件が記載されています。依頼者はこれらの内容を十分に確認し、不明点があれば契約前に必ず解消しましょう。
条件に納得できれば契約を締結し、発注が正式に行われます。この段階で明確な合意を得ることが、スムーズな制作進行の鍵となりますよ。
【実写動画】制作から納品までの流れ
実写動画制作の場合の制作から納品は、以下の流れを参考にしてみてください。
- 企画・絵コンテ作成
- 撮影
- 編集・音入れ
- 初稿確認・修正依頼
- 納品
それぞれ解説していきます。
企画・絵コンテ作成
実写動画の制作では、絵コンテが具体的な設計図となります。
絵コンテは、各シーンの構図や動き、セリフなどを視覚的に示すもので、撮影に必要なロケーションやスタッフ、機材などの準備が明確になります。
また、これを基にスケジュールを立てれば、撮影の進行をスムーズに管理できます。
撮影現場でのトラブルを防ぐためにも、絵コンテ作成は慎重に行い、関係者と共有しておくのが重要です。
撮影
撮影当日は、予定通りに進行するよう事前準備が鍵となります。
天候や機材トラブルといった予期せぬ事態に備え、予備日を設定しておくと安心です。また、現場では撮影機材の動作確認や照明の調整、出演者との最終確認などを徹底しましょう。
全員が同じスケジュールと目的を理解していることで、円滑な撮影が可能になります。
編集・音入れ
撮影した映像を元に、絵コンテに従って編集を行います。
具体的な作業内容には、不要なシーンのカット、映像の順序整理、BGMやナレーションの追加、テロップの挿入などがあります。
BGMや音声は動画の雰囲気を大きく左右するため、内容に合ったものを慎重に選定することが重要です。
また、映像と音声のバランスにも注意を払い、視聴者にとって分かりやすく仕上げます。
初稿確認・修正依頼
編集された初稿をクライアントが確認する段階では、細部までチェックを行い、必要に応じて修正依頼を出します。
この段階での大幅な修正は、追加費用や納期遅延につながるため、事前の企画段階で十分なすり合わせを行うのが重要です。
また、修正依頼を具体的に伝えれば、効率的な対応が可能となります。
納品
修正が完了した最終版を確認後、納品となります。
納品形式は用途に応じて適切に選ぶ必要があります。たとえば、オンライン配信用であればMP4形式、テレビ放送用であれば放送規格に合った形式が求められます。
納品後のスムーズな利用のために、必要なフォーマットや解像度について制作会社と事前に相談しておくと安心です。
【アニメーション】制作から納品までの流れ
アニメーション制作の場合、以下の流れで制作から納品を行います。
- 企画・シナリオ作成
- 絵コンテ作成
- アニメーション制作
- 音入れ
- 初稿確認・修正依頼
- 納品
1つずつみていきましょう。
企画・シナリオ作成
アニメーション動画の制作では、企画やシナリオの段階で映像の具体的なイメージを共有するのが重要です。
シナリオには、キャラクターの動きやセリフ、場面の転換などを詳細に記載します。また、イメージボードを活用して、画面構成やキャラクターデザイン、アニメーションの表現方法を視覚的に確認します。
これにより、関係者全員が完成イメージを共有でき、制作過程でのズレを防ぐことができるでしょう。
絵コンテ作成
絵コンテは、アニメーション動画の設計図として欠かせない工程です。
各シーンの構図やキャラクターの動き、セリフ、音楽のタイミングなどを具体的に描き出します。
これを基に制作チームが作業を進めるため、絵コンテの精度が動画の完成度を大きく左右する場合も。依頼者と制作チームが細かく確認しながら進めることで、スムーズな制作が可能となります。
アニメーション制作
絵コンテをもとに、実際のアニメーション制作が行われます。
キャラクターデザインや背景イラストの作成、モーショングラフィックスの制作など、映像を完成させるための具体的な工程が進められます。
作業には通常、数週間から数ヶ月の期間が必要です。特に動きの滑らかさやデザインのクオリティにこだわる場合、時間をかけて丁寧に仕上げることが求められます。
音入れ
完成したアニメーション映像に、ナレーション、BGM、効果音を追加します。音声は映像の印象を大きく左右する要素であり、ストーリーの流れや感情表現を補強する役割を担います。
音量のバランスやタイミングの調整を行えば、映像と音声が自然に調和するように仕上げられるでしょう。また、視聴者が聞き取りやすい音質を確保することも重要です。
初稿確認・修正依頼
完成した初稿を依頼者が確認する段階では、細部にわたるチェックが必要です。
映像や音声の品質、ストーリー展開が意図に合っているかを確認し、修正が必要な場合は具体的に依頼します。
しかし、この段階での大幅な変更は追加費用や納期遅延の原因となるため、企画段階での十分なすり合わせが重要です。
納品
修正が完了した最終版を確認後、納品が行われます。
納品形式は、以下のデータ形式などを選ぶ必要があります。
- Web配信用
- テレビ放送用
- プレゼン用
指定した形式で受け取れば、スムーズに利用することが可能です。事前に制作会社とフォーマットや解像度の確認を行っておくと安心でしょう。
動画の納品までどれくらいかかる?
動画制作の全体的な期間は、実写とアニメーションで異なりますが、通常4〜8週間程度が目安です。
実写の場合は、撮影や編集に時間がかかる一方、アニメーションは絵コンテ作成やグラフィック制作が重要な工程となります。
どちらの場合も、初回打ち合わせや修正作業を含め、スケジュールに余裕を持つことが大切です。
企画・絵コンテ作成(1~2週間)
企画や絵コンテ作成には、動画の全体像を明確にするための1〜2週間が必要です。
この工程では、動画の目的や内容、ターゲット像を整理し、制作会社とクライアントが認識を一致させることが重要です。具体的なシーン構成や映像のイメージを共有すれば、後の工程でのトラブルを防げるでしょう。
特に絵コンテは設計図として機能するため、慎重に時間をかけて作成することが成功の鍵です。
撮影(1~2週間)
実写動画の撮影には、撮影日数そのものは1〜2日程度ですが、事前準備に1〜2週間かかるのが一般的です。
ロケーションハンティングやキャスティング、機材の手配などの計画段階が重要となります。また、天候や機材トラブルといった予期せぬ事態に備えて予備日を確保しておくのが推奨されるでしょう。
一方、アニメーション動画の場合はこの工程が不要なため、全体のスケジュールが異なります。
編集・音入れ(2~3週間)
編集と音入れの工程では、撮影した素材やアニメーションのグラフィックを基に、映像を仕上げる作業が進められます。
この工程には、不要部分のカット、BGMや効果音の追加、テロップの挿入などが含まれ、通常2〜3週間が必要です。
また、素材の選定や音声収録の調整に時間がかかるため、スケジュールに余裕を持たせることが重要です。
修正(1~2週間)
編集された初稿の確認後、必要に応じて修正作業が行われます。修正の回数や内容によって期間は異なりますが、通常1〜2週間が目安です。
修正範囲が広い場合や、大幅な変更が必要な場合はさらに時間がかかる場合もあるでしょう。企画段階で細かくすり合わせておけば、修正にかかる負担を軽減できます。
納品までの時間を短くするポイント
納品までの時間を短くするポイントは、以下を参考にしてみてください。
- 動画の目的・イメージを明確にしておく
- 動画制作に必要な資料を揃えておく
- アニメーション動画にする
- 動画の長さを短くする
1つずつ解説していきます。
動画の目的・イメージを明確にしておく
効率的な動画制作には、依頼前に動画の目的や完成イメージを具体化しておくのが重要です。
たとえば、「商品の特徴を説明する動画」「社内研修用の教育動画」といったように、動画の用途や視聴者層を明確にします。また、参考にしたい動画があれば、制作会社に提示することでイメージの共有がスムーズになります。
視聴者に何を伝えたいのかを事前に整理しておけば、打ち合わせ時間の短縮や、制作時の方向性のズレを防ぎ、全体のスケジュールを短縮できるでしょう。
動画制作に必要な資料を揃えておく
制作会社が自社の業界やサービスを正確に理解できるよう、事前に必要な資料を揃えておくのも大切です。
たとえば、以下の用途で役立ちます。
- 企業紹介資料
- 商品やサービスのカタログ
- 既存の動画やマーケティング資料
これらの資料を用意すれば、企画段階での認識のズレを防ぎ、後工程での修正や手戻りを減らせます。
事前準備を徹底すれば、効率的な進行が期待できますよ。
アニメーション動画にする
納期を短縮したい場合、実写動画よりもアニメーション動画を選択したほうがよいでしょう。
アニメーション動画は撮影が不要なため、ロケーションの手配やキャスティング、天候の影響を考慮する必要がありません。
また、修正が必要な場合でも、アニメーションは素材をデジタル上で編集できるため、迅速に対応可能です。これにより、制作全体の時間を大幅に短縮できるでしょう。
動画の長さを短くする
動画の尺を短くすれば、制作期間を大幅に短縮できます。
短い動画でも視覚的な工夫や強調ポイントを活用すれば、視聴者に効果的な印象を与えることが可能です。
必要最小限の情報に絞り込むことで、スピーディかつ高品質な動画制作が実現します。
まとめ
動画制作は、効率的な進行と品質を保つのが重要です。
納品までの流れを理解し、目的やイメージを明確にすれば、必要な資料を揃えることがスムーズな制作につながります。
また、アニメーション動画を選択したり、動画の尺を短くすることでも、納期の短縮が可能になります。
制作の各工程を事前に把握し、計画的に進めることで、高品質な動画を効率よく完成させましょう。
300社・1,000件以上の制作実績を誇る動画制作会社MOBAL(ムーバル)は各種動画制作の実績が豊富です。予算に応じて最適なプランをご提案しますので、無料でコンシェルジュにご相談ください!