
- 動画制作の相場
- MV制作
MVの制作費の相場は?制作会社・個人に依頼する際のポイントや注意点を解説【制作会社監修】
MV(ミュージックビデオ)を制作したいと考えているものの、「どのくらいの費用がかかるのか」「制作会社と個人、どちらに依頼すべきか」といった疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。
MV制作の費用は、動画のクオリティや制作手法によって大きく異なり、適切な依頼先を選ぶことが重要です。
本記事では、動画制作会社が監修のもと、MV制作の相場や、制作会社と個人クリエイターに依頼する際の違い、コストを抑えながら高品質なMVを作るコツについて詳しく解説します。
MV制作を成功させるためのポイントや注意点を押さえ、予算内で理想のMVを実現しましょう。
MV制作にかかる費用と相場(制作会社・個人)
MV制作の費用は、依頼する相手や動画のクオリティによって大きく変動します。
制作会社に依頼する場合と、個人のクリエイター(フリーランス)に依頼する場合では、費用や提供されるサービスに違いがあります。
それぞれの特徴を把握し、目的や予算に合った依頼先を選びましょう。
制作会社に依頼した場合
制作会社に依頼する最大のメリットは、高い信頼性と実績があることです。
プロのディレクターや編集スタッフがチームを組んで制作を行うため、一定以上のクオリティが保証され、撮影から編集まで一貫したサポートを受けられます。
また、企業向けの実績を持つ制作会社なら、著作権管理やマーケティング視点でのアドバイスも期待できるでしょう。
一方で、デメリットとしては費用が高くなりがちな点が挙げられます。
企画や演出、撮影スタッフの手配などが含まれるため、数十万円〜数百万円のコストがかかる場合が一般的です。
また、納期が長くなるケースもあり、短期間での制作を希望する場合は、事前にスケジュールをしっかり確認する必要があります。
個人(フリーのクリエイター)に依頼した場合
フリーランスのクリエイターに依頼する最大のメリットは、コストを抑えられることです。
制作会社と比べると、数万円〜数十万円の範囲で依頼できるケースが多く、予算に応じて柔軟に調整しやすい点が魅力です。
また、個別の要望に対応してもらいやすく、納期や演出の自由度が高いのも特徴の一つでしょう。
ただし、スキルや実績にばらつきがあるため、クオリティに差が出る可能性があります。
納品後の修正対応やアフターサポートの有無もクリエイターによって異なるため、事前にポートフォリオを確認し、契約内容を明確にするのが重要です。
MV制作費用の内訳
MV制作の費用は、大きく以下の要素に分かれます。
- 企画費
- 撮影費
- 編集費
- オプション費
制作内容によってコストが変動するため、どの工程にどれだけの費用がかかるのかを把握し、予算を適切に配分するのが重要です。
企画費
MV制作の第一歩となるのが企画段階です。
コンセプト設計やストーリーボードの作成など、MVの方向性を決める重要な工程が含まれます。
特に、独創的な演出やブランドイメージを重視する場合は、企画費に予算を多く割く必要があるでしょう。
費用の目安としては、10〜50万円程度。
大規模なプロジェクトや、プロのディレクターを起用する場合は100万円以上になる場合もあります。
企画段階で十分な打ち合わせを行い、後の撮影・編集での修正コストを抑えるのが重要です。
撮影費
撮影費は、MVのクオリティを大きく左右する費用項目です。
主に以下のような費用が発生します。
項目 | 費用相場 |
ロケーション費(スタジオ・屋外ロケ地の使用料) | 5~50万円 |
撮影機材費(カメラ・照明・ドローン撮影など) | 5~30万円 |
撮影スタッフ費(カメラマン・照明技師・音声スタッフなど) | 10~100万円 |
キャスト費(出演者のギャラ) | 5~100万円以上 |
ロケーションや機材、スタッフの選定によって費用は大きく変動します。
特に、特殊な撮影(ドローン撮影、スローモーション撮影など)を行う場合は追加費用が発生するため、事前に見積もりを確認しましょう。
編集費
撮影した映像を完成形に仕上げるための編集作業にも費用がかかります。
編集のクオリティ次第でMVの印象が大きく変わるため、慎重に検討する必要があります。
主な編集作業と費用の目安は、以下の通りです。
項目 | 費用相場 |
カット編集・シーンつなぎ | 10~50万円 |
カラーグレーディング(色調補正) | 5~30万円 |
特殊エフェクト・CG制作 | 20~100万円以上 |
音声編集(BGM・SE追加) | 5~20万円 |
編集費用は、シンプルな編集で済む場合は10万円前後、ハイクオリティなCGを含める場合は100万円以上になることもあります。
制作会社やクリエイターのスキルによって仕上がりが異なるため、事前に実績を確認するのが大切です。
オプション費
基本的な制作費用以外にも、オプションとして追加費用が発生する場合があります。
MVの完成度を高めるために必要なオプションを把握し、予算に余裕を持たせておきましょう。
主なオプション費は以下を参考にしてみてください。
項目 | 費用相場 |
衣装・スタイリング費(衣装レンタル・オーダーメイド) | 5万~50万円 |
ヘアメイク費(プロのヘアメイクアーティストの手配) | 3万~20万円 |
追加撮影費(再撮影・撮影日追加など) | 5万~30万円 |
特殊エフェクト・VFX(CG・アニメーションの追加) | 10万~100万円以上 |
ドローン撮影・水中撮影などの特殊撮影 | 10万~50万円 |
MVの世界観や演出にこだわる場合、オプション費用が予想以上にかかる場合もあります。
必要なオプションと優先度を事前に決め、コストを抑える工夫をするのが重要です。
MV制作のステップ
MV制作は、企画から納品までの各ステップをスムーズに進めることが成功の鍵です。
事前の問い合わせから打ち合わせ、撮影・編集、最終的な納品に至るまで、適切な流れで進めればクオリティの高いMVを効率よく完成させられるでしょう。
ここでは、MV制作の具体的なステップを詳しく解説します
問い合わせ
MV制作を依頼する際、最初の問い合わせ時に明確にしておくべきポイントがあります。
スムーズな進行のために、以下の情報を整理して伝えるとよいでしょう。
- 制作目的(プロモーション、YouTube公開、ライブ映像など)
- ターゲット層(視聴者層、ファン層)
- 希望納期(リリース日やイベントに間に合わせる必要があるか)
- 予算感(どの程度のクオリティを求めているか)
- 希望する映像のイメージ(参考動画やテイストの指定)
この段階で依頼内容を具体的に伝えれば、見積もりの精度が上がり、スケジュール調整もしやすくなります。
打ち合わせ
制作側とクライアントが直接対話する打ち合わせは、MVの方向性を決める重要なフェーズです。
以下の項目を確認し、認識のズレを防ぎましょう。
- MVのコンセプト・世界観
- ターゲット層
- 演出・ビジュアルの方向性
- 撮影方法(実写orアニメーション)
- 予算とスケジュール
- 使用楽曲や権利関係の確認
また、制作側とクライアント双方の意見をすり合わせるのが大切です。
過去の制作事例を共有しながら、イメージの相違をなくすことで、制作がスムーズに進行します。
構成・絵コンテ作成
MVのストーリーや映像の流れを決める工程です。
ここでしっかりと構成を作り込めば、撮影・編集の手戻りを防げます。
主な作業内容を参考にしてみてください。
- ストーリーボードの作成(シーンごとの構成を決める)
- 絵コンテの作成(カットごとの具体的なイメージをイラスト化)
- シナリオ・演出の決定(使用する映像やエフェクトを検討)
この段階での決定事項がMV全体のクオリティに大きく影響します。
クライアントと認識をすり合わせながら進めることが重要です。
撮影・アニメーション制作
実写MVの場合、撮影現場の準備と撮影スタッフの配置が成功の鍵となります。
具体的には以下のような作業が発生します。
- 機材の準備(カメラ・照明・ドローンなど)
- ロケーションの確保(スタジオ・屋外撮影など)
- キャストやスタッフの手配
- 演出の確認(リハーサル・カメラアングルの調整)
アニメーションMVの場合、制作手法によって工程が異なります。
主な作業は以下の通りです。
- 絵コンテを基にキャラクターや背景の作成
- アニメーションソフト(After Effects, Blender など)を用いた動きの制作
- タイミングやカメラワークの調整
撮影やアニメーション制作の段階でのミスは修正が難しくなるため、事前の準備とリハーサルが非常に重要です。
編集
撮影が完了した後は、MVの完成度を決定づける編集作業が行われます。
主な工程は以下の通りです。
- カット編集(映像のつなぎ・テンポ調整)
- カラーグレーディング(色調補正・ビジュアルの統一)
- エフェクト・CG追加(映像のダイナミックな演出)
- 音声調整(BGM・SEの調整、ミックス)
この段階ではクライアントからのフィードバックを受けながら調整を行うことが一般的。
修正をスムーズに進めるために、修正回数や対応範囲を事前に決めておくのがポイントですよ。
完成・納品
編集作業が完了したら、最終的なチェックを行い、納品に向けた作業を進めます。
この段階では、以下の点を確認することが重要です。
- 映像の最終チェック(エフェクト・音声・画質の最終確認)
- データ形式の確認(MP4, MOVなどクライアント指定の形式で納品)
- 修正依頼の対応(必要な場合)
- 納品方法の決定(クラウドストレージ・ハードディスクなど)
最終確認を怠ると、納品後に修正が発生し、追加費用がかかる可能性があります。
納品前にしっかりとチェックを行い、クオリティを確保しましょう。
MV制作を依頼する際の注意点
MV制作を依頼する際の注意点は以下の通りです。
- 納品データ形式を確認する
- 衣装・ヘアメイク・撮影場所の費用を確認する
- アニメーション制作に対応しているか確認する
一つずつ解説していきます。
納品データ形式を確認する
MVの完成後、どのような形式でデータが納品されるのかを事前に確認しておくのが大切です。
動画のファイル形式にはMP4やMOVなどさまざまな種類があり、YouTubeやSNSに適したもの、テレビ放送向けのものなど用途によって最適なフォーマットが異なります。
解像度やフレームレートの違いによっても映像の品質や再生の滑らかさが変わるため、事前に希望を伝えておきましょう。
また、圧縮の方法によっては画質が劣化することもあるため、高品質なデータを求める場合はProResなどのフォーマットに対応しているかも確認が必要です。
納品後にデータ変換が必要になると追加費用がかかることもあるため、どのデータ形式が最適かを依頼先としっかり話し合っておきましょう。
衣装・ヘアメイク・撮影場所の費用を確認する
MVの制作では、基本料金とは別に衣装やヘアメイク、撮影場所のレンタル費用が追加で発生する場合があります。
例えば、撮影用の衣装を用意する場合、レンタルするのか購入するのかでコストが変わり、特注衣装を作る場合はさらに高額になります。
ヘアメイクについても、プロのヘアメイクアーティストに依頼すると数万円の費用がかかるのが一般的。
また、撮影場所がスタジオなのか屋外ロケなのかによっても費用は大きく変わります。
スタジオは時間単位で料金が発生し、屋外の場合は使用許可の取得が必要な場合もあります。
アニメーション制作に対応しているか確認する
アニメーションMVを依頼する場合、制作会社やクリエイターがその技術に対応しているかを事前に確認しておく必要があります。
すべての制作会社がアニメーションMVを作れるわけではないため、まずは過去の制作実績をチェックし、希望するスタイルに合った映像が作れるかを判断しましょう。
2Dアニメーション、3Dアニメーション、モーショングラフィックスなど、制作方法によって映像の雰囲気が大きく変わります。
どの技法に対応しているのかを確認するのも大切です。
また、アニメーション制作は時間がかかることが多いため、納期のスケジュールや修正対応のフローについても事前に話し合いましょう。
MV制作の費用を抑えるポイント
MV制作の費用を抑えるポイントは、主に以下の4つを参考にしてみてください。
- 相見積もりを取る
- 費用の内訳を項目ごとに精査する
- 自前の素材を活用する・必要な作業のみを依頼する
- フリーのクリエイターへの依頼も視野に入れる
それぞれみていきましょう。
相見積もりを取る
MV制作の費用を抑えるためには、複数の制作会社やフリーランスから見積もりを取るのが重要です。
同じ内容の依頼でも、制作会社によって料金設定やサービス内容が大きく異なる場合があります。
そのため、少なくとも2〜3社の見積もりを比較し、どの項目にどれくらいの費用がかかるのかを把握するのがいいでしょう。
見積もりを比較する際は、単に価格の安さだけで判断するのではなく、対応内容や納期、修正回数の上限なども含めて検討するのもポイントです。
また、安すぎる見積もりには注意が必要で、後から追加費用が発生するケースもあるため、契約前に細かい部分まで確認しておきましょう。
費用の内訳を項目ごとに精査する
MV制作の費用は、企画費、撮影費、編集費、オプション費など、いくつかの項目に分かれています。
それぞれの内訳を確認し、不必要なサービスや割高な費用がないかを精査すれば、コストを抑えることが可能です。
例えば、企画費の中に含まれるディレクション料が高額な場合、簡単な構成案を自社で用意すれば削減できる場合があります。
また、撮影費用の中に過剰なスタッフや機材が含まれている場合は、最低限の機材や少人数のスタッフで撮影できないか相談するのも一つの方法です。
依頼前に、どの作業が本当に必要なのかを整理し、適切な費用配分を心がけましょう。
自前の素材を活用する・必要な作業のみを依頼する
MV制作のコストを抑えるためには、自社で用意できる素材や作業を活用し、外部に依頼する範囲を限定するのが効果的です。
過去に撮影した映像やロゴ、イラスト素材があれば、それらをMVに組み込むことで撮影費やデザイン費を削減できます。
また、撮影の際に必要な小道具やロケーションを自社で手配すれば、レンタル費用の節約にもなるでしょう。
すべての工程を制作会社に任せるのではなく、必要な作業だけを依頼すれば、無駄なコストをカットしながらクオリティを維持することが可能です。
フリーのクリエイターへの依頼も視野に入れる
MV制作を制作会社ではなくフリーランスに依頼することで、コストを大幅に抑えられる場合があります。
フリーランスは制作会社と比べて人件費や管理費が不要なため、同じクオリティの映像をより低価格で提供できるケースが多いです。
ただし、信頼できるクリエイターを選ぶためには、過去の実績やポートフォリオをしっかり確認し、制作スタイルが自分の求めるものと合致しているかを判断するのが重要です。
また、クラウドソーシングサイトやフリーランス向けのマッチングサービスでは、レビューや評価を参考にすることで、実績のあるクリエイターを見付けやすくなります。
契約時には、納期や修正対応の回数、著作権の取り扱いなどを明確にし、トラブルを防ぐための契約書を交わすことが推奨されます。
費用を抑えながらもクオリティの高いMVを制作するために、フリーランスへの依頼も選択肢の一つとして検討してみましょう。
まとめ
MV制作の費用は、依頼先やクオリティによって大きく異なります。
制作会社は信頼性が高い反面、費用が割高になることが多く、フリーランスに依頼すればコストを抑えやすいものの、スキルのばらつきに注意が必要です。
また、必要な作業のみを外注し、自前の素材を活用することでコスト削減も可能です。費用の内訳を理解し、相見積もりを取ることで適正価格を見極めましょう。
300社・1,000件以上の制作実績を誇る動画制作会社MOBAL(ムーバル)はMVの制作実績も豊富。予算に応じて最適なプランをご提案します。まずは無料でコンシェルジュにご相談ください!