- 動画制作の流れ
- 目的
動画制作は目的を明確にすることが1番大事!
会社で動画制作を任されたけれど
「動画制作の目的がわからない」
「自分の思っている目的が正しいのかわからない」
といった悩みを抱えている方はいませんか?
動画はブランディングや認知拡大などに役立ちますが、
目的があいまいだと思うような効果は期待できません。
本記事では、動画制作の主な目的と活用の仕方を事例を交えながら解説します。
この記事を読み終わる頃には、なぜ「動画制作をするのか?」
その目的を説明できるようになっているはずです。
企業との1,000件以上の取引実績のあるディレクターが解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。
動画制作の主な目的は4つ
動画制作目的は様々ですが、大きく分けると以下の4つに集約されます。
- ブランディング
- 認知拡大
- 集客・販売促進
- 社員エンゲージメントUP
1つ1つ詳しく見ていきましょう。
ブランディング
1つ目の目的は、「ブランディング」です。
ブランディングとは、消費者に商品やブランドの魅力を理解してもらい、信頼感を高めることを指します。
動画を活用することで、文字や静止画では伝わりにくいブランドの世界観や商品の質感も直感的に伝わるため、ブランディングにおいて高い効果を期待できます。
ブランディング動画は、世界観を訴求するためにBGMや映像素材のトーンにこだわって作られたものが多く、端的なメッセージを直感的に訴えかける表現が特徴的です。
株式会社ジンズホールディングスの「0円、というプライド」は、1分15秒の短い動画です。
自社のメガネの歴史から始まり、メガネづくりの映像が流れます。
世界最高峰のレンズメーカーのレンズを「0円」で提供していることを強調しており、誇りを感じます。
レンズと誠実に向き合う姿が描かれており、ブランディングを目的にしていることが分かります。
認知拡大
2つ目の目的は、「認知拡大」です。
消費者に商品やサービスに関心を持ってもらう、新商品を知ってもらうために行います。動画といってもイメージはCMです。
拡散しやすい特徴があるため、消費者がSNSにアップすることで、より効果的な認知拡大を期待できます。
株式会社EPARKのサービス紹介動画では、アニメーションを用いてサービスの特徴やメリットがわかりやすく伝えられています。
特徴的で明るいBGMや効果音が使われており、楽しみながらサービスを理解できるような作りになっています。
どんなときに、どんな場所で活用できるのかがイメージしやすく、「WEBの予約でロスタイムをグッドタイムに」の一文は、メリットを最大限表現しています。
社員エンゲージメントUP
3つ目の目的は、「社員エンゲージメントUP」です。
社内報などで、代表のメッセージや社内ニュースを流すことで士気を高められます。
テレワークの普及でコミュニケーションが減り、エンゲージメントの低下を感じるアンケート結果もあります(株式会社月刊総務が2020年に行ったモチベーションに関する調査)。
動画ならスキマ時間で見れるため、意思疎通のスピードを速めることも可能です。
カルビー株式会社では、社内報を冊子とWEB版に分け、後者では速報性を重視しています。
オフィスで働いている様子を動画で投稿し、社員のエンゲージメントを高める一因となりました。
集客
4つ目の目的は、「集客」です。
ブランディングを高めてから集客することで、効率的に売り上げを伸ばすことができます。
1分間の動画は180万文字、原稿用紙にして4500枚分に相当する情報量があるといわれています。
それだけの情報を詰め込めれば商品の魅力を伝え、興味を持ってもらえるでしょう。
Freee株式会社が提供する、クラウド会計ソフト freeeによるIT導入補助金の事例です。
補助金制度は仕組みが難しく説明しづらいのですが、スライドを使ってわかりやすく説明しています。
動画の最後に、補助金受け取りのための面倒な作業は、freeeの導入により無償で請け負うことをアピールしており、集客を目的とした動画といえます。
動画の活用の仕方
それでは、実際に動画の活用方法を見ていきましょう。動画の活用には以下の4つの方法があります。
- 動画サイトにUP認知
- HPに埋め込んでCVRUP
- SNSにUPしてブランディング
- 社内のオンボーディングコンテンツとして
1つずつ詳しく解説します。
動画サイトにUP認知
動画の活用方法1つ目は、「動画サイトにアップして認知度拡大を狙う」方法です。
YouTubeやニコニコ動画などの配信サイトにアップすることで認知拡大を狙います。
動画サイトの需要はどんどん高まっているので、うまくいけば視聴回数も増えるでしょう。
例えば、企業の採用動画があります。
採用というと堅苦しい気がしますが、社長のプライベートや先輩社員の趣味など、くだけた内容にすることで興味を持ってもらえます。
認知拡大が目的なので、会社と直接関係のない内容でアピールするのもいいでしょう。
動画で認知→採用ページ→応募
上記の流れが理想です。
HPに埋め込んでCVRUP
動画の活用方法2つ目は、「ホームページに埋め込んでCVRの向上を狙う」方法です。
ランディングページに動画を埋め込むことで、見込み客の販売・利用率を上げられます。
認知拡大のときのようなインパクトは必要なく、購入までの一押しをするような動画がいいでしょう。
例えば、会社名は知っているけど、サービスの内容や商品の価格がわからない場合。
広告を打ち出して認知拡大には成功している状態です。
そのようなときは、HPのファーストビューにわかりやすくサービスや商品の概要を説明することで、コンバージョンをぐっと増やすことができます。
SNSにUPしてブランディング
動画の活用方法3つ目は、「SNSにアップしてブランディングを狙う」方法です。
動画サイトだけでなくTikTokやInstagramなどのSNSにアップすることでブランディングを狙います。
SNSの拡散力はすさまじく、バズれば100万回再生も夢ではありません。
例えば、「タクトホーム株式会社」の動画があります。
ターゲットは家を注文する親ですが、親子で一緒に見ているような、温もりある映像です。
表情や背景の細かな部分まで忠実に描きこむことによって、家族の温かな世界観が伝わります。
子どもがのびのびと生活できる家や環境を表現することで、ブランディングにつなげています。
社内のオンボーディングコンテンツとして
動画の活用方法4つ目は、「社内のオンボーディングコンテンツ」としての活用です。
オンボーディングとは、主に新入社員の育成プログラムとして導入されており、社員の即戦力化やエンゲージメント向上に効果があるものです。
文字だけだとわかりづらいことも、動画なら短い時間で正確に把握できます。
オンラインでの働き方が増えているいま、重要なコンテンツです。
例えば、支部の活動、自社製品を使ってみたレビューなどを撮影し、コンテンツにすることで社員のやる気が高まります。
テキストだけでなく映像を見ることでより理解しやすく、充実したオンボーディングができるでしょう。
動画制作は目的を明確にしてから進めよう
動画制作の目的はブランディングや集客などの4つに分けられます。
効率的に認知を広め、サービスや商品を利用してもらうために行います。
予算をかけて動画を製作しても目的が明確でないと内容もぶれ、ユーザーに響かないため、目的の設定はとても重要です。
動画のアップロード先も検討しましょう。
動画サイトによってユーザーや制限時間が異なるため、内容を変えたり予算を考えたりして制作しましょう。
動画の目的は決まったけど自社では作れないという方は、ワンストップで動画制作できるムーバル(https://cactas.co.jp/mobal/)にご相談ください。
ヒアリングしつつ、上流工程の企画からキャスティングまで、自信をもって行っておりますのでぜひお任せください。